平成18年1月。新しい診療所完成。
ようやく残した桜も花をつけました。春には見事な桜がご覧になれます。 |
|
 |
 |
 |
 |
 |
入口は、段差がなく、車椅子でも入ることができます。
また、当院は全館禁煙となっております。ご協力お願いいたします。 |
|
 |
男女別のトイレの間に「だれでもトイレ」を設けました。
障害をお持ちの方はもちろん、赤ちゃん用のシートも用意してありますので赤ちゃんをお連れのお母さんも安心してご利用いただけます。 |
|
 |
新しくエレベーターを設置しました。2階の病室・手術室への移動が容易になりました。足腰の不自由な方、車椅子の方はご利用下さい。 |
|
 |
内眼手術は衛生に細心の注意を払って2階手術室で行なわれます。スペースを広く使うため手術用顕微鏡は天井懸架としました。 |
|

入院患者さんに食事など多目的に使用していただけるスペースです。
※当院の道向うには、ファミリーレストラン、中華料理店がありご家族のお食事に便利です。 |
|
デイルームからは、春には桜もお楽しみいただけます。 |
 |
術後、入院の方はもちろん、日帰り手術の方にも安静にしていただけます。
個室、2人部屋、4人部屋があります。 |
 |
 |
 |
Optos Daytona(オプトス® デイトナ) |

 |
従来の眼底カメラの3倍の画角で撮影ができる広角眼底カメラです。
従来型のカメラで困難であった眼底周辺部までの画像が、1回の撮影で得られます。
(黒い線は従来型のカメラの撮影範囲) |
|
Trabectome(トラベクトーム)による緑内障手術 |

 |
眼内を流れている房水の流出路を電気メスにより切開・除去する新しい緑内障手術装置です。従来の緑内障手術に比べ合併症が少ない手術です。(全ての緑内障に使用できるわけではありません。) |
|
 |
ERG検査(網膜電図)は網膜の機能をみる検査ですが、検査用のレンズを眼球に接着させる従来の方法とは異なり、下まぶたの皮膚に電極を張り付けるだけで、ERG検査が可能になりました。小児や角膜に障害のある患者さんの検査に有用です。 |
|
ルミナス社 セレクタ オフサルミック レーザシステム |
 |
緑内障治療(眼圧降下目的)に用いるSLTモードと、白内障手術後の後発白内障治療(後嚢切開術)に用いるYAGモードがあります。緑内障治療に用いるSLT(選択的線維柱帯形成術)モードでは、従来のALT(アルゴンレーザ線維柱帯形成術)と比べ、安全性が高く、さらに反復照射が可能です。(全ての緑内障に使えるわけではありません。) |
|
 |
主に眼瞼手術の切開に用います。切開と止血を同時に行えるため、金属メスに比べ非常に出血量が少なく、手術時間の短縮、術後の腫れの軽減に役立ちます。また、尋常性疣贅(イボ)などの眼瞼良性腫瘍の治療にも効果を発揮します。 |
|
 |
従来の超音波式と違い光学式を採用しているため白内障手術の際の眼内レンズ度数の算出を非接触で行うことができます。
接触による角膜障害の危険性がなく、
さらに高い測定精度を有しています。 |
|
OCT検査(光干渉断層計)NIDEK RS-3000Advance |
 |
網膜の断層像だけでなく、まだ視野に変化のない早期の緑内障の発見が可能です。 |
黄斑浮腫
網膜中心に浮腫ができ、視力が低下します。 |
|
 |
 |
2〜3分で正常眼圧緑内障などの視野欠損を検査出来る装置です。 |
|
 |
AEDは心臓がとまったときに、電気ショックを与えて心臓の動きを元に戻す医療器具です。音声ガイダンスに従って簡単に操作が出来るため、2004年7月から、救命のためであれば一般市民でも使えるようになりました。
待合い室に常備していますが手術日には手術室で不測の事態に備えています。 |
|
お客様のニーズに合った眼鏡を提供いたします。購入後のアフターサービスも万全です。お気軽にお立ち寄りください。県内では当店でしか手に入らないおしゃれな眼鏡も取り揃えております。
土屋眼鏡店 TEL 055-222-6123 |
|
 |
 |